お知らせ一覧

2025.05.29

「保険医療機関における当院の施設基準」について

機能強化加算について


当院は、厚生労働大臣が定める施設基準に適しているものとして地方厚生局長に届け出た医療機関です。初診を行った場合は、機能強化加算として80点を所定点数に加算いたします。
地域における「かかりつけ医」機能として、健康診断の結果等の健康管理に係る相談、保険・福祉サービスに関する相談及び夜間・休日の問い合わせへの対応を行っている医療機関です。


在宅・医療医療DX情報活用加算について


在宅医療DX情報活用加算について当院では、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。

1.オンライン請求を行っています。
2.オンライン資格確認を行う体制を有しています。
3.居宅同意取得型のオンライン資格確認等システムの活用により、医師等が患者の診療情報等を取得及び活用できる体制を有しています。

医療DX情報活用加算について当院では、医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。

1.オンライン請求を行っています。
2.オンライン資格確認を行う体制を有しています。
3.電子資格確認をして取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
4.電子処方箋の発行を行っています。
5.電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
6.マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
7.医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びホームページ等に掲示しています。


明細書発行体制等加算について


当院では、平成22年8月1日より、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行する事といたしました。明細書には、検査や処置、使用した薬剤の名称など、診療に関する情報が記載されています。診療情報は、患者の皆様にとって大切な「個人情報」です。その点を十分にご理解いただき、取り扱いにはご注意くださいますようお願いいたします。
また、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にお申し出ください。

【明細書の取り扱い注意事項】
① 明細書を他⼈に⾒せない。(渡さない)
② 当院のゴミ箱、外出先のゴミ箱などに捨てない。
③ 捨てる際には、シュレッダーで裁断する、名前を塗りつぶすなど、個⼈が特定できないようにする。


※明細書の項⽬にある「明細書発⾏体制等加算」(1点)は、医療機関の明細書発行体制を評価するもので、明細書の費用ではありません。詳しくは厚生労働省または関東信越厚生局東京事務所までお問い合わせください。

明細書の再発行をご希望の患者様には1,000円にて申し受けます。

当院で行った診療⾏為について不明な点はお答えいたしますが、診療報酬(点数)に関する内容などについては、厚生労働省または関東信越厚生局東京事務所までお問い合わせください。

【診療報酬(点数)のお問い合わせ先】
厚生労働省保健局医療課  電話:03(5253)1111 内線(3288)
関東信越厚生局東京事務所 電話:03(6692)5119


医療情報取得加算に関する掲示


当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、マイナ保険証による診療情報等または問診票等を通して、患者さんの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関です。
厚生労働省が定めた診療報酬算定要件に伴い、下記のとおり診療報酬点数を算定いたします。

○ 初診時  1 点
○ 再診時 (3ヶ月に1回に限り算定) 1 点
※マイナ保険証の利用の有無に関わらず

今後も正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。


情報通信機器を用いた診療に関する掲示


当院では、情報通信機器を用いた診療(以下、「オンライン診療」という)の届出を行っております。

  • ◆ オンライン診療とは、スマートフォンやタブレット、パソコンなどを使って、自宅等にいながら医師の診察や薬の処方を受けることができる診療です。オンライン診療は、対面診療と適切に組み合わせて実施することを基本としており、適切な診療のため、一部の場合を除き、原則、訪問診療を実施している主治医が実施します。
  • ◆ オンライン診療を実施する際は、毎回、医師が医学的な観点からオンライン診療の実施の可否を判断します。
  • ◆ 医師がオンライン診療を行うことが適切でないと判断した場合は、オンライン診療を中止し、速やかに対面診療につなげる事になります。

【医師がオンライン診療を行う事が適切でないと判断する例】

  • 1. 直接の対面診療と同等でないにしても、これに代替し得る程度の患者様の心身の状態に関する有用な情報が得られない場合
  • 2. 急病急変など緊急性が高い症状の場合
  • 3. 情報通信環境の障害等によりオンライン診療を行うことが出来なくなる場合

  • ◆ オンライン診療の実施に当たっては、当院スタッフが伺い、当院が所有する情報通信機器を利用して医師による診療を実施します。
  • ◆ 初診時のオンライン診療についても、原則として主治医が行うこととなります。初診時とは、継続的に診療している場合においても、新たな症状等に対する診察を行う場合や、疾患が治癒した後又は治療が長期間中断した後に再度同一疾患について診察する場合をいいます。

なお、初診の場合には、以下の処方は行いません。

  • ● 麻薬及び向精神薬の処方
  • ● 基礎疾患等の情報が把握できていない患者に対する、特に安全管理が必要な薬品(診療報酬における薬剤管理指導料の「1」の対象となる薬剤)の処方
  • ● 基礎疾患等の情報が把握できていない患者に対する8日分以上の処方



お知らせ一覧へ戻る

診療時間
9:00~13:00



15:00~18:00 -
18:00~19:00 - - - -

月曜日はしばらくの間、夜7時までに短縮させていただきます。

診療受付開始は、診察時間の30分前からになります。

診療受付終了は、診察時間の15分前までになります。

休診日
水曜、土曜午後、日曜 / 祝日
住所
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-26-2 サルース太子橋 1F
TEL FAX
TEL:03-5433-3388  FAX:03-5433-3389
交通アクセス
東急田園都市線「三軒茶屋駅」より徒歩4分
東急世田谷線「三軒茶屋駅」より徒歩3分
駐車場
駐車場は、当クリニックの裏側にコインパーキングがあります。

お支払には、クレジット・QR決済・電子マネー をご利用いただけます。

電子マネー

<クレジット> VISA、Mastercard
<QR決済> WeChatPay(微信支付)、Alipay(支付宝)、PayPay
<電子マネー> iD、Edy、WAON、nanaco
<交通系電子マネー> Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん

医療法人社団 爽樹会
世田谷区三軒茶屋 内科・禁煙外来 樹のはなクリニック

当日順番受付予約

WEBインターネットから診療の当日順番受付を
ご予約できます。

WEB問診票

WEBインターネットから事前にご入力いただくと
受付での時間が短縮できてスムーズに診察を受けられます。

*「診療受付」は、診療開始時間30分前から、診療終了時間15分前までになります。
*「物忘れ外来」「糖質制限外来」へ初めて診察をされる方は必ずお電話にて、ご予約をお願いいたします。