「月のはなかふぇ」過去の開催一覧

2016.12.21

障害年金について

講師:社会保険労務士  今泉 浩史 氏

障害年金とは
障害年金は、病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に現役世代も人も含めて受け取ることができる年金。
① 障害基礎年金 ② 障害厚生年金があります ③ 障害手当金(一時金)

ポイント
1.障害年金は障害の原因となった病気やけがで初めて医師の診察を受けた日(初診日)に加入していた制度から支給されます。
2.初診日から原則「1年6か月」たった日(障害根認定日)に一定以上の障害に該当すると、その障害の程度に応じて障害年金が支給されます。
3.初診日の前に一定期間以上の保険料未納期間のある人は、障害年金が請求できません

参考:主婦は夫の保険にはっているので3号保険で、夫が退職したとき保険証の変更届はだす人はおおいのですが年金事務所にもいき1号保険に変更することを忘れる人が多いと伺いました。そのほか認知症で程度によっては「精神障害者保健福祉手帳」が交付され医療費の助成や所得税の控除が受けられます。医師の診断書が必要です。「難しいけれど、聞いてみてよかったわぁ」と会場から声があがっていました。


過去の開催一覧へ戻る

2016.11.30

年末の防犯について

講師:世田谷警察署 ふれあいあんしんポリス  佐伯 豊 氏

最近の世田谷区で発生した詐欺の手口をいくつも聞きました。
「鞄をなくして会社の金をなくした」という電話から複数の銀行でお金をおろすよう指示。定期貯金を解約し普通口座へと誘導し「車を買うのでおろす」という銀行への言い訳まで指示しています。駅の改札付近に現金を持ってこさせ受け取り、ドロン。防犯カメラの位置もよく確認していて丁度映らない場所で現金の受け渡しをしていたそうです。またバイク便に渡すように指示する場合もあったそうです。還付金があるので、口座番号や暗証番号をききだすなど、なんと悪知恵の働くことでしょう!

泥棒は、めぼしを付けた家の下見を何度もするそうで朝から夜までずっと家族の動き、人数など観察しているそうです。マンションの上から合鍵のありかなども観察しているそうです。ガラス窓の鍵も必ずかけましょう。不審な人をみかけたら、すぐに警察に相談を!

高齢者の運転免許証の話も参考になりました。適正検査もありますが、周囲から「やめたら?」というアドバイスがでたら、聞く耳をもってほしいものです。認知症などがあり運転免許証の返納に応じないときは公安に医師が診断書をかきますが本人の同意がないと返納とはならないそうです。会場からは息子たちに言われ「さみしかったけれど、やっぱり返納しました」という声も聞かれました。

自転車についても「足が悪いから乗っている」といってもとっさに足をつくことができず車にひかれてしまったそうです。足腰を鍛えておかないとですね。佐伯さんは、紙芝居を作ってきてくださって笑いの中にも身がひきしまる内容でした。

お金の話がでたらまず疑ってみる、誰かに相談する。還付金などのうまい話しは絶対ない。変だなと思ったら結構ですということばよりきっぱり「No」ということが大切ですと確認しあいました。

年末恒例の佐伯さんのお話は無事に年を越すための参考書ですね。来年もまた宜しく!とお願いしました。


過去の開催一覧へ戻る

2016.10.26

あなたを支える成年後見人制度

講師:世田谷区社会福祉協議会 成年後見センター  区民後見人 吉川 りつ子さん

後見人制度を利用するには、認知機能が低下して判断力が低下した方が使う制度です。金銭の管理が円滑にいかなくなった時、在宅生活が続けることが難しくなり老人ホームなどへの入所が必要となったときに、利用できる制度です。体が不自由になったときではなく、あくまでも判断力が低下したときに利用する制度であるとわかりました。成年後見人制度には、「法定後見制度」と「任意後見制度」があります。任意のものは、あらかじめ自分で選び、財産管理の事務手続きなどを公正証書によって結びます。

日常生活で、困ったことが出てきたとき
1. ATMの操作がうまくできなくなった
2. 物忘れが増えて不安が強くなった。
3. 送られてくる書類を読んでもなんだかわからない。
4. 頼りになる、親戚もいない。
という状態になったとき成年後見センターに相談してみましょう。

世田谷区は、区民後見人制度もあります。区民の方が「世田谷区区民成年後見養成研修」を修了し後見業務を担う制度があります。但し、後見人は医療同意といって手術の同意書などにはサインできません。救急で何か処置をする場合は医師の判断に任せられます。一人暮らしでも、最期まで住み慣れた場所で生活を続けたいものですね。地域包括支援センター(世田谷区の場合は、あんしんすこやかセンターという名称です)は区内には27か所あります。生活全般で困ったときは、まずあんしんすこやかセンターに相談してみましょう。
会場からは、吉川さんに多数の質問がでました。親のお金をどのように使うか、専門職後見人は高額で心配、区民後見人って大変だけど遣り甲斐ありそう・・・など。
身近な問題ですがなかなか聞くチャンスがありません。とても勉強になりました。


過去の開催一覧へ戻る

2016.09.28

尊厳死・リビングウィルのお話

講師:日本尊厳死協会  吉成 健吉さん

世田谷区三軒茶屋 内科・禁煙外来 樹のはなクリニック 「月のはなかふぇ」
リビングウィルとは、尊厳死の宣言書。命の終わりが近づいたら延命措置を望まないで、自然の摂理にゆだねて寿命を迎える、という自分の意思を表すこと。

尊厳死の宣言書より
1. 私の傷病が、現代の医学では不治の状態であり、既に死が迫っていると診断された場合には、ただ単に死期を引き延ばすためだけの延命措置はお断りいたします。
2. ただしこの場合、私の苦痛を和らげるためには、麻薬などの適切な使用による緩和医療を行ってください。
3. 私が回復不能な遷延性意識障害(持続的植物状態)に陥った時は、生命維持装置を取りやめてください。

吉成さんご自身の体験もお話しされ会場は荘厳な空気が流れました。自分の死に方は、自分で決めておく。最期くらい、自分で決めたい。そういう方も増えています。現在12万人近い方が、リビングウィルを持っているとのことでした。元気なうちに、死について話し合うのはちょっと難しいことのように思いますが、家族として互いに確認しておく必要があるのではと思いました。

先日御看取りをしたAさんは、尊厳死協会に加入されていました。吉成さんのお話しを聞いているうちにAさんの最期が思い出されました。ご家族に囲まれて静かに旅立たれその時のお顔は弥勒菩薩のようでした。自分の最期を希望通りにされたAさん。娘様の「こんなに穏やかな死があるのですね」という言葉が耳に蘇りました。
最期まで、自分らしく・・・心が温かくなる吉成さんのお話しでした。


過去の開催一覧へ戻る

2016.08.31

認知症の現状と予防について

講師:(株)ジャパンケアサービス  認知症予防専門士・介護福祉士 浦本 和哉さん

介護の現場から現状と予防についてお話し頂きました。
① 知症の人の人口推計
 平成24年度 65歳以上の高齢者人口3、079万人のうち軽度の認知症は400万人であり認知症と診断された人は462万人である。
②福岡県の久山町は長期的に認知症の有病率調査を行っている。糖尿病の人は認知症になる可能性が高い。
③認知症かな?と思ったときは早期に受診し診断をうけることが大切。
④認知症の分類 アルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症・脳血管性認知症・前頭側頭葉型認知症
⑤予防:血圧の調整・禁煙・運動30分以上筋トレ・食事(地中海式がおすすめ)
    余暇活動(デイサービスの利用 楽しむ場所)、適切な睡眠
⑥介護する上で大切なことは、笑顔で!
⑦2025年問題 団塊世代が75歳になったときヘルパーが足りない!!!
⑧認知症はありふれた病気。正しい知識が必要で治る認知症もある。
⑨久山町研究では乳製品の摂取で認知症予防ができたという報告もある。
⑩生活習慣病を遠ざける。

まとめ 認知症を遅らせる有効な方法は「情緒の安定」
笑顔で接すると劇的に症状は改善されることが介護現場では確認されている。
他人ごとではなく、真剣に取り組む。
会場は笑顔につつまれました。互いに優しい気持ちになれてよかったです。
毎日歩いて、乳製品を食べましょう。


過去の開催一覧へ戻る

2016.07.27

困った?襲ってくる不安。どうしよう

講師:(株)東京パトロール代表取締役  生田 清子 氏
-どこに相談していいかわからない人への対応をしている会社です-

パトロールという言葉から連想する言葉は、警備会社でしょう。警備には、道路工事・ビル警備・現金輸送警備・身辺警備などがあるでしょう。オバマ大統領の乗る「ビースト」という車は地雷を踏んでもO.K.と言われるほどの頑強なもの!と普段しることにできないエピソードから始まりました。 東京パトロールは、医療が対応するのも困難、行政でも対応困難な事例を民間の会社として、即対応する困りごと相談所です。身辺警護には4種あり4号の身辺警護に対応しており、身体・財産を守る業務であり予想できない恐怖に対して依頼してくる方が大半とのことでした。男女関係のもつれ、離婚にからむ親権問題、反社会勢力からの護身、ストーカー問題、遺産相続、怨恨・・・
「お金を目の前にすると人は変わる」と聞いたときには参加者から「う~~~ん」とあちらこちらから声がきこえました。
病院搬送の業務も多くなっており、ニート・ごみ屋敷の人、措置入院後の対応など。救急車は本人の同意なくしては乗れない(←知りませんでした)ので同意がない人の(精神科病院など)病院搬送も対応されていると伺いました。
社会的な制度(後見人制度、措置入院、行政の守備範囲など)を熟知し、家族・本人との信頼関係を構築しつつ生活全体のサポート業務をされている会社です。

近隣とのお付き合いが希薄になっている昨今、ますます東京パトロールさんが活躍する場面が多くなっていくことでしょう。会場からは「こういう会社があるのは知らなかったね」「ちょっと仕事関係のことで相談したいから」という声が聞こえました。

月かふぇは、認知症カフェという名目で開催していますが開催者としては「ご近所さんと顔見知りになる会」あの人とまた会える、そしてためになったわという会にしたいと思っています。


過去の開催一覧へ戻る

2016.06.15

自分でできる頭皮のケア(眉のお手入れ等)

講師:(株)マルコポッチ  平澤 恵 氏

女性陣は日頃とても気になっている眉のお手入れのお話しもあるということで興味津々で参加されていたました。会場は最初から皆さん目がキラキラでした。

1.頭皮のブラッシング
※髪を美しく保つには、まずは頭皮のブラッシング!
実際丁寧にブラッシングすると「あらぁ、髪はふんわり美人に磨きがかかったわぁ」とあちこちから心の声が聞こえました。「私は100回ブラッシングしているわ」とTさん。シルバーヘアでこしのある御髪。洗髪するときは、ブラッシングそしてお湯で洗えば8割汚れはとれるそうです。泡立てたシャンプーで優しく地肌をあらい、その後はしっかり洗いおとす。リンスは、櫛の通りをよくする目的なのでいらないかも。トリートメントを時々しましょう。
※頭皮マッサージは、アンチエイジングの基本。リフトアップにもつながります。自分の髪、地肌をいたわりましょう。百会というツボも教えてもらいました。「いつもありがとう」という気持ちでマッサージしましょう。

※ハンドマッサージも、若さの秘訣そして免疫力もアップ!指は第二の脳。毎日マッサージですね。会場は「マッサージって気持ちいいわね(^^♪)笑顔であふれていました。

※そしてお待ちかねの「眉のお手入れ」「ぼさぼさで困ってます」「右と左の高さが違ってもう、いいわ」なんていう声も聞こえました。

一人一人、ブラシで整えてもらい綺麗にカットしてもらいました。
「わぁ、うれしい」「素敵よ、綺麗ね」と会場は和やか100倍。
「このままでずっといたいわ」とMさん。
男性陣からは「今回は関係ないかなと思いましたが参加してよかった」ブラッシングで髪ふっくら。眉毛カットで一段と男前に!!!今回はお子様連れの若い女性も参加してくださいました。本当にうれしいことです。「久しぶり、なんてかわいいのかしら」と抱っこして寝かしつけてくれる方もいました。

「月のはなかふぇ」は、年齢、職業問いません。地域の方でなくても関心がある方飛び入りも歓迎です。ご近所さん付き合いが少なくなって久しいですね、「月のはなかふぇ」では、ここでの知り合いの輪を広げていきたいと思います。そして、いつか気軽に立ち寄れるワンコイン(500円)食堂を作りたいです。一人で食事をするのは、寂しいです。「そうそう、ちょっとあそこに行ってみよう、誰かしらいるしね」そんな空間を作りたいです。
曇り空の1日でしたが、参加された方々の笑顔は太陽のようにさんさんでした。今晩から、皆さんブラッシング・頭皮マッサージされていることでしょう!!!一段と美しくなって7月またいらっしゃることでしょう。


過去の開催一覧へ戻る

2016.05.25

地域の皆様向け 福祉用具のおはなし

講師:(株)アイランドケア モモ・トータルケアサービス  遠藤 勇樹 氏

4月に引き続き、福祉用具のお話し特に今回は転倒予防についてお話し頂きました。
東京消防庁管内において平成26年度中に65歳以上の人では交通事故以外の転倒などで救急搬送される人の割合は約8割! いかにころぶことが多いかが分かりますね。さらに運ばれて入院となった人は約4割だそうです。
自宅でころぶ人がとても多く室内の「手すり」をつける事の大切さがよくわかりました。 「今はいいらない」と言わずに、本当にいらないのか考えてみましょう。
介護保険を利用して手すりをつける時は、レンタルと工事の2種類があります。
日本家屋は天井の強度などもあってつっぱり棒タイプの手すりは難しそうですが 福祉用具のプロに相談してみましょう。
ころぶときは、あっという間です。皆さん十分気を付けているとは思いますが、トイレまでの廊下にはセンサーライトをつけましょう。またコードなどにつまずくことがふえますので、モールやテープで固定しましょう。最近のテレビは薄型です、握りやすい反面バランスを崩しやすいものです。椅子の背もたれにつかまって立ち上がりも危険です。案外倒れやすいものです。

<事例から見る住環境整備>では、83歳の女性が転んで大腿骨骨折をし手術その後在宅生活へむけて
 ①住宅改修
  (トイレ、洗面所周りの工事ドアを反対むきに開くようにする、段差を解消など)
 ②福祉用具貸与(ツッパリ棒、歩行器)
 ③シャワーチェアやポータブルトイレの購入などを計画し退院後安心して生活が
  おくれるようになりました。
参加者の方々の中では、トイレの手すりはすでに設置されている方もいました。階段の手すりも話題になりました。階段は登るときより、下るときが危険です。階段の最後の所に蛍光テープをはって注意している方もいらっしゃいました。転ばぬ先の杖ならぬ「手すり」は室内では本当に役にたちますね。月かふぇでは、会の終わりに毎回自己紹介をして頂いています。人生の先輩の方々のお話しは、私たちにとって貴重なものです。ありがとうございます。


過去の開催一覧へ戻る

2016.04.27

介護保険を使用しての福祉用具貸与の仕組み

講師:(株)アイランドケア モモ・トータルケアサービス  遠藤 勇樹 氏

世田谷生まれの世田谷育ちの遠藤さん!介護福祉士を専門学校で取得後さらにもっと 介護福祉の道を究めるために大学に編入されたガッツのある方です。

介護保険で利用できるもの、できないもの(一点杖は購入です)や状態にあった杖の 選択方法、さらに歩行器とシルバーカーの相違点を教えて頂きました。
<杖の選定のコツ>
1.杖の高さは?・・・腰に手をあて片足を左右に動かし、コリコリと骨の動く場所
  ここが大転子で、ここに合わせる。
2.杖はどっちの手にもつの?・・・不自由な足と反対の手にもつ。
3.杖歩行で階段はどうやってのぼるの?・・・「行はよいよい、帰りはこわい」の
  歌の通り上りはよい足から、下りは悪い足から! 覚えやすいですよね。

<歩行器とシルバーカーの違い>
歩行器は、介護保険でレンタル可能。シルバーカーは買います。
歩行器は、歩行訓練をするためにある。ハンドルが使用者側にあります。付属する椅子も使用者側にあります。
シルバーカーは原則ハンドルは使用者の前方にあって前屈の姿勢になります。付属する椅子は反対側についています。
いつかはお世話になる杖や歩行器、事前に知るって役立つわね!と会場からあちこち聞こえました。
5月も遠藤さんが講師です。楽しみですね。


過去の開催一覧へ戻る

2016.03.23

住環境から見た~転倒予防~

講師:(株)パナソニックエイジフリーショップス  太田 智之さん
   (株)パナソニックエイジフリー介護チェーン  渡邊 春昴さん


1. 高齢者が転倒すると「大腿骨頸部」が多く歩行不能から寝たきりに。
2. 自宅内での転倒60%、しかも居室が70%以上。
3. 筋力低下、歩行障害などから転倒がおこる。
4. 住宅改修で転倒予防、座位、立位での頭の位置から手すりの位置決め。
5. 介護保険で手すり、突っ張り棒利用できます!
6. スリッパは危険、フィット感のあるルームシューズを履こう。
7. 百円ショップには、アイディア商品満載!
(ナイトラライト、これは300円位、コーナーガード、階段段鼻の 滑り止め、ドオノブレバー、大きいペットボトルをもちやすくする グッズなど。
8. 浴室にはすのこ設置、滑り止めシートの利用など。
9. 浴室ドアは、開き戸から折れ戸へ。緊急時扉ごと外せる!
10. 杖は、自分の身長から選ぼう「身長÷2+3センチ」が目安。
安定して歩行するには、両足と杖が3点で支えられるように! ここで実際に参加者さんが、安定する立ち方や杖を実際もって 転倒しにくい事を確認しました。
11. シルバーカーと歩行器は違います。
シルバーカーは、買い物用、歩行器はその名の通り歩行を支えるのが目的。

「まだ杖は必要ないけど・・・知っているとやっぱりいいわよね」
という声があちこちから聞かれました。

毎回新人さんの参加があります。有りがたい事です。こうして少しずつですが、地域の方々に周知されるようになりました。現在の会場では手狭になってきましたので、新年度4月からは新会場で開催致します。多数のご参加お待ちしております。
世田谷区三軒茶屋 内科・禁煙外来 樹のはなクリニック 「月のはなかふぇ」


過去の開催一覧へ戻る

2016.02.24

認知症にならない食事は?

講師:Zアミーユ世田谷  管理栄養士 大浦 順子さん

〇高齢期のお食事について
 ~認知症予防につながる食品・食材のご紹介~
 高齢者は栄養不足になりやすい!
 たんぱく質、カルシウム、鉄、亜鉛、ビタミンB6
 ビタミンB12、食物繊維などとりましょう。
 栄養補助食品も主食が摂りづらいときは、試してみましょう。
 脳に効く食べ物は、ビタミンA、C、E(活性酵素の働きを抑える
 抗酸化作用をもつビタミン)亜鉛、ビタミンB群、EPA、DHA

〇認知症の方とお食事の関係
 ~こんなときどうしたらいいの?~
 ※一番は・・・美味しいと思えるもの+楽しい!も加えられるように
 食欲が落ちたときは、薬の影響もあり。食事の形態の見直し
 虫歯、便秘、下痢、発熱などの体調不良がないか?

〇おやつ作り「練りきり」
 材料:白玉粉、白あん、上白糖、食紅・食黄 少々
 白あんに求肥を加えて「練りきり」ができるんです!
 参加者のみなさんのお土産となりました。
世田谷区三軒茶屋 内科・禁煙外来 樹のはなクリニック 「月のはなかふぇ」


過去の開催一覧へ戻る

2016.01.27

認知症患者と確定申告

~認知症の妻と道連れの年老いた年金生活者の事例報告~
講師:山口 博 氏(月のはなかふぇ常連さん)


医療保険・介護保険の複雑な仕組みをとてもわかりやすくお話し頂きました。
1) 居宅サービス費用の中にも、医療費控除の対象があり
 1. サービス自体が医療費控除の対象とされているもの
 2. サービス自体は医療費控除対象外であるが、医療費控除の
   対象のものと併用されている場合には医療費控除対象となること。
   例:入浴サービス利用+訪問看護
    (医師の指示書が必要であり医療費控除対象となる)
 入浴サービスだけですと医療費控除対象ではありませんが、
 上記のような場合は医療費控除となります。(私も知りませんでした!!)
 「ケアマネージャーさんより詳しいわぁ」と会場から驚きの声がありました。

2)「障害者控除対象者認定書」をうけると税法上障害者控除をうけられこと。
  要介護1や2の方は「障害者」に準ずるもの。
  要介護3以上の方は「特別障害者に準ずるものとされます。

長年の介護経験もお話しされ参加者の方々から「とてもためになった」と嬉しい感想を頂きました。
世田谷区三軒茶屋 内科・禁煙外来 樹のはなクリニック 「月のはなかふぇ」


過去の開催一覧へ戻る

診療時間
9:00~13:00



15:00~18:00 -
18:00~19:00 - - - -

月曜日はしばらくの間、夜7時までに短縮させていただきます。

診療受付開始は、診察時間の30分前からになります。

診療受付終了は、診察時間の15分前までになります。

休診日
水曜、土曜午後、日曜 / 祝日
住所
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂2-26-2 サルース太子橋 1F
TEL FAX
TEL:03-5433-3388  FAX:03-5433-3389
交通アクセス
東急田園都市線「三軒茶屋駅」より徒歩4分
東急世田谷線「三軒茶屋駅」より徒歩3分
駐車場
駐車場は、当クリニックの裏側にコインパーキングがあります。

お支払には、クレジット・QR決済・電子マネー をご利用いただけます。

電子マネー

<クレジット> VISA、Mastercard
<QR決済> WeChatPay(微信支付)、Alipay(支付宝)、PayPay
<電子マネー> iD、Edy、WAON、nanaco
<交通系電子マネー> Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん

医療法人社団 爽樹会
世田谷区三軒茶屋 内科・禁煙外来 樹のはなクリニック

当日順番受付予約

WEBインターネットから診療の当日順番受付を
ご予約できます。

WEB問診票

WEBインターネットから事前にご入力いただくと
受付での時間が短縮できてスムーズに診察を受けられます。

*「診療受付」は、診療開始時間30分前から、診療終了時間15分前までになります。
*「物忘れ外来」「糖質制限外来」へ初めて診察をされる方は必ずお電話にて、ご予約をお願いいたします。