2015.12.09
講師:世田谷警察署 ふれあいあんしんポリス 佐伯 豊 氏
紙芝居形式で最近の詐欺についてお話して頂きました。
まぁ、その巧妙な手口にはびっくり!!!
① マイナンバー制度は、絶対に自宅には電話などない。
② 街頭アンケートも要注意。個人情報をむやみに書かない。
③ お店でのポイントカード作成も要注意。登録した個人情報をバイト店員が持ち逃げすることがある。
④ 「新聞1年分契約してくれたら2ヶ月分まけますよ」も注意。購読した後に支払うのが普通ですよね。前金貰ってそのまま逃走。
⑤ アポなしのガス点検も要注意、通常は事前に連絡してくる。一人でやってくるのが
普通、二人組は泥棒が多い。
⑥ 飲料水の詐欺が最近増えている。リトマス試験紙を使って「水汚れてますね」と水の販売をする。
※ドアを開ける時は、必ずチェーンをしたままで。
※電話は録音機能をつけよう。
2015.11.25
講師:中島薬局 薬剤師 松田 京子さん
薬剤師さんの立場から、物忘れかしら?と気付くことを聞きました。
1. 以前と比べて身なりが違う(ボタンをちぐはぐにかけていました)
2. 薬が早く飲み終わってしまう(内服方法の変更を忘れていました)
3. 薬がない!と来る。(自宅にありました、立ち寄ったスーパーにありました)
4. 性格が変わった(何だか短気になったみたい)
薬剤師さんの工夫
1. あちこちの病院からの薬を一つの袋に入れる(一包化 いっぽうか、といいます)
2. お薬手帳の活用(住所、氏名、電話番号、薬のアレルギーなども記入、安心ですね)
3. お薬カレンダーや配薬ボックスを自宅に置く(これなら飲み忘れもないでしょう)
4. 主治医に用法の調整をお願いする(飲む回数が減って楽になりますね)
5. 薬剤師さんが自宅まで薬を届けてくれる(在宅医療をやってくださると助かりますね)
中島薬局さんの取り組みとして・・・
漢方調剤(きざみ)もやっているそうです。
牡蠣の貝殻、クコの実、セミの抜け殻の粉末、乾姜などを実際に見せてもらいました。
こういったものを、煮出して飲むそうです。
アレルギーにとても効果的だとか。
勉強になりました!
冷たい雨の中多数のご参加ありがとうございました。
2015.10.28
講師:太子堂あんしんすこやかセンター
ケアマネージャー 三宅 真弓さん
ケアマネージャー 松尾 美知子さん
介護保険申請をするときの相談窓口としてのあんしんすこやかセンターの紹介や申請後に受けられるサービス(手すりの設置、ディホームの利用など)の紹介がありました。
ディホーム利用で、本人も家族も心が楽になったこと、またショートスティを利用し介護負担が軽くなったことなど参加者からの声をきくことができました。買い物中にメンバーとばったり会い話がはずんだという嬉しい話題もありました。
小さな会ですが、認知症への理解、介護負担軽減に結びつくよう続けていきたいと思っています。
今回もみなさん笑顔で「また、来月ね」と帰られました!
2015.09.30
講師:訪問看護ステーション三軒茶屋の看護師 片岸 美佳さん
リビングウィルとは、尊厳死の宣言書。命の終わりが近づいたら延命措置を望まないで、自然の摂理にゆだねて寿命を迎える、という自分の意思を表すこと。
水分補給・便秘対策・昼夜逆転・転倒予防策などのお話しでした。
今回も太子堂あんすこさん・ケアマネさん・訪問看護師さんの参加もあり、大盛況の「月のはなかふぇ」となりました。
2015.08.26
講師:世田谷区社会福祉事業団ディサービスの理学療法士 木戸 貴光さん
毎日10分でもいいので体操をすることが若さの秘訣、認知症予防となります。
今回は地域の民生委員さんの参加や訪問看護師さんケアマネジャーさんの参加もあり大盛況でした。
2015.07.29
講師:樹のはなクリニック 院長 奈良岡 美恵子
猛暑の中、約15名の参加で満員御礼でした!
認知症についてのミニ講座、おしゃべりやお茶会そして、綾小路 きみまろ さんのDVDをみて爆笑のうちに閉会となりました。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ![]() |
![]() |
休 診 日 |
![]() |
![]() |
![]() |
休 診 日 |
15:00~18:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | ||
18:00~19:00 | ![]() |
- | - | - | - |